SSブログ
演劇・舞踏・伝統芸能 ブログトップ

黒川能 [演劇・舞踏・伝統芸能]

おもて掛け舞ひ謡ふとき土を鋤き酒を汲む手に神宿るらむ

   kurokawa_no.jpg

2月の王祗祭に行ったことはありませんが、
若い頃5月の例祭に行きました。

能楽研究の増田正造先生が主催する、勉強会を兼ねたツアーに
同行させていただいたのです。

黒川能は単なる上演でなく神事ですが、特別なはからいで
ツアー参加者も直会(なおらい)に出させていただきました。

午前から午後半ばまで奉納があってなお、酒が進むと
上座・下座の各太夫を皮切りに
直面(おもてをかけないこと)の舞が次々飛び出すさまに、
驚きもし感心もしたものです。

私が向かいに座ったのは、下座で大鼓を担当している
渡部甚之助さんとおっしゃる方でした。

日本酒をさしつさされつ、
聞き慣れぬ庄内ことばを一生懸命聞き取ったところでは、
渡部さんはかつて上座にいたというのです。
けれど、下座で大鼓の後継者が絶えたために、
下座に移り、後進の指導にあたっているということでした。
普通は謡にしろ楽器にしろ、順番に継承されていくのでしょうから
事故や急逝など、特殊な理由で
後継者がいなくなってしまったのだと思います。
(後から「黒川能の世界」という本を読んだところ、渡部さんはたしかに
上座の一員として紹介されていました。)

2つの座は競う仲として紹介されることが多いですが、
事情が生じたときは協力して芸を継承していくのだなあと
民俗芸能を受け継いでいく力を改めて感じたのを憶えています。

葵上 [演劇・舞踏・伝統芸能]

嵐吹く庭園の能 雷鳴に蝋燭(ろうそく)揺らぎ泥眼(でいがん)ひかる

   Aoinoue.JPG

三ツ境の長屋門公園に野外能を観に行ったことがあります。

珍しく黒川能が櫛引町以外で見られるということで出かけたのですが、
当日は土砂降りの雨。

急遽ビニールテントが幾張りも出され、見所は屋内に移されましたが
風も強く、舞台の両側に灯されたろうそくは土台に塩を盛り、
絶えず芯をかきたてていないと消えてしまいそうなほど。

演目は「葵上」。

この晩の後ジテの面は、金の泥眼を施した般若でした。
そして……。
般若がかっと振り向いたとき、強風であおられたろうそくの光で
金がぴかりと光ったのです。
その凄みとかなしみは……背筋が寒くなるほどでした。

演劇・舞踏・伝統芸能 ブログトップ